BOOKS!!

エリック・カール / パペラ 一枚の紙でつくるはらぺこあおむしとなかまたち

吉原 順一 (), エリック・カール (イラスト)

 

四角い1枚の紙に描かれた生きものたちが、立体に変身

本から切り取ったカードを、はさみやカッターで切って、丸めてさしこんで作るペーパークラフトです。色のあざやかさとデザイン性に定評のあるエリック・カールの絵本から厳選した動物たち、13種類(合計26個分)のパペラが作れるカードつき。紙造形のおもしろさがつまったパペラ。親子で楽しむのに最適です。

 

登録情報

  • 単行本: 64ページ
  • 出版社: 偕成社 (2017/7/6)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4033286306
  • ISBN-13: 978-4033286303
  • 発売日: 2017/7/6
  • 商品パッケージの寸法: 22 x 31 x 2 cm

『パペラ』 1枚の紙から作って遊べる動物たち

 立体的な造形作品の制作や見方、考え方の基本練習に、年齢を問わずにお薦めです!!

 2015/04/27発売予定『パペラ』  

 1枚の紙から作って遊べる動物たち 

 ISBN:978-4-499-28613-8 C2076 

 本体価格:1700円+税判型:B5

 よしはら じゅんいち

 (大日本絵画)

 http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784499286138.html

 New title !! will be released on April 27

 [Papera ]

 ISBN: 978-4-499-28613-8 C2076

 Price: 1700 yen + tax-size type: B5

 Yoshihara Junichi

 (Dai Nippon painting)

鶴田一郎画 安楽寺松虫姫鈴虫姫ものがたり

安楽寺山門
安楽寺山門

安楽寺の由来

 

住蓮山安楽寺は、京都左京区鹿ヶ谷にあります。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とします。この開山両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵 」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らうさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。両上人が称える礼讃は誠にすばらしく、両上人の前で出家を希望する人もありました。

その中に、後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫がおられました。両姫は、法然上人や開山両上人から念仏の教えを拝聴し感銘され、いつしか仏門に入りたいと願うようになりました。建永元年(1206)12月、両姫は後鳥羽上皇が紀州熊野に参拝の留守中、夜中秘かに京都小御所を忍び出て「鹿ヶ谷草庵」を訪ね剃髪、出家を乞います。

 

最初、両上人は出家を認めませんでしたが、両姫の御詠に感銘されます。「哀れ憂きこの世の中にす たり身と 知りつつ 捨つる人ぞ つれなき」19歳の松虫姫は、住蓮上人から剃髪を受「妙智法尼 」と法名を授かります。また17歳の鈴虫姫は、安楽上人から剃髪を受け「妙貞法尼」と法名を授かります。

この事を知った上皇は激怒し、念仏の教えを説く僧侶に弾圧を企てます。翌建永2年2月9日、住蓮上人は近江国  馬淵 (現在の滋賀県近江八幡市)で、同日安楽上人は京都六条河原(東本願寺近く)で斬首されました。

この迫害はこれに止まらず、法然上人を讃岐国(香川県高松市)に流罪、親鸞聖人を越後国(新潟県 上越市)に流罪に処します。いわゆる建永(承元)の法難です。

その後、両姫は瀬戸内海に浮かぶ生口島の光明防で念仏三昧の余生を送り、松虫姫は35歳、鈴虫姫は45歳で往生を遂げたと伝えられています。また、両上人の亡き後、「鹿ヶ谷草庵」は荒廃しましたが、流罪地から帰京された法然上人が両上人の菩堤を弔うために草庵を復興するように命ぜられ「住蓮山安楽寺」と名付けられ ました。その後、天文年間(1532〜55)に現在地に本堂が再建され、今日にいたっています。

『鶴田一郎画 安楽寺松虫姫鈴虫姫ものがたり』和らげ文 千草子信宮中の生活や人の愚かさを嘆き、苦しみ悩み抜いた挙げ句に政治や権力の渦の中で真の道を求めるために、身分や豊かな生活を捨て命がけで出家し、本当の豊かな人生、心の平穏を求めて志を高く持たれ、その後の人生で願いを遂げられるお話です。

 

A4版( 210 x 294mm ) 40ページ/フルカラー上製本      

本体価格2,900円(税別) 

発売元 :河出書房新社

 

和菓子

Wagashi

中文版決定!

ブログ『京男雑記帳』の書籍化。

 

京菓子を四季折々の祭や日々の暮らし、花や季節の移り変わりの風景に照らし合わせて紹介する本です。

 

本書の著者は京菓子のほとんどすべての老舗の生菓子を7年間にわたり「京男雑記帳」のブログで紹介してきました。それぞれの菓子司の創り出す、美しいカタチ、つけられた名前の奥深さに歴史に裏付けられた遊びの心を感じます。これを機会に今一度、伝統といわれるものの斬新さをお楽しみ下さい。

 

和菓子

 

2013年1月25発売

 

360ページフルカラー

 

予価3,990円

 

発行:河出書房新社

鶴田一郎画集

ICHIRO TSURUTA

鶴田一郎画集
鶴田一郎画集

きもの 日本の服飾図譜

『檸 檬』

 

 昨日、ジュンク堂京都店に行きました。

『私は、この週末に出版したばかりの「きもの」と「日本の染織」

 の2冊の本を京都のきものに最も所縁の深いジュンク堂京都店で発見しました。

 

伊藤佐智子氏に御編纂いただいた2冊の本は、私の母が50年間以上、この地できものの縫子として働いてきたことへ敬意を表すると同時に、私の子供の頃の記憶の中で、毎日朝早くから夜遅くまで小さな京町屋で創りだされてきた美しい「きもの」への憧れの気持ちを伝えられればと願います。

この本がピエ出版より今週出版されこの地で販売が始まったことの

幸運さを喜ぶと同時に感動しお世話になったすべての人に心から感

謝します、たまたま持って行った本を横において書棚に並べ、店頭で記念写真を撮ってきました、まるで梶井基次郎の「檸檬」の主人のようにドキドキしました!』

「キモノ」日本服飾図譜

日本の染と織

 

 

THE FABRIC 「日本の染と織」

 

2000年前、大陸から渡来した染織の技術は時代とともに進化を重ね、あらゆる階層に向けたさまざまな表現を可能にした。

 それらは新しいデザイン(文様 )の意匠を得て、全国に拡がり、やがてそれぞれの地域に根差しその特性を反映した独自の発達を遂げてきた。

 本著者の伊藤佐智子は映画、演劇や広告の「衣裳デザイン」から「プロダクトデザイン」、「空間デザイン」まで、一枚の布からはじまるさまざまな表現を独自の視点で創造する。本著は伊藤佐智子が、日本のテキスタイル(染織)の代表的な伝統作品を、多数の写真と平易な解説で紹介する、楽しめる一冊です。

 

 Publisher: パイインターナショナル

Title: The Fabric 「日本の染と織」

Size : 182 x 245mm 176-page full-color

Net price: 2,800 yen (+税)

sale: 2011年7月上旬発売予定

 

「Japanese Dyeing and Fabric

 

Information

mr.kanso
mr.kanso

 

 

  • NHKきょうの料理 
  • クライアント:パテック・フィリップ

New works !!

2010年 夏に向けて新作を制作いたしました。

テーマは日本の夏(つき並みですが)、金魚、かえるがモチーフです。

作品はご注文を頂戴してから一点ずつご要望に応じて製作いたします。

どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

Contact